幼児食アドバイザーの特徴や仕事内容について
離乳食が終わってから食べる幼児食はその後の食生活や生活習慣に影響を与えるため、その時期にしっかり食育を心がけることはとても重要です。
幼児食に関する資格には幼児食アドバイザーというものがありますが、具体的にはどういったものなのでしょうか。
ここでは幼児食アドバイザーの特徴や仕事内容についてご紹介します。
幼児食アドバイザーの特徴について
幼児食アドバイザーとは、離乳食を卒業する1歳半頃から6歳頃までの子どもが食べる食事である幼児食について詳しく学ぶことができる民間資格です。
乳幼児の食事作りの基礎や実践、栄養学や生理学の基礎、発育段階ごとの対応や生活リズムのあり方など、幼児食に関係するあらゆる知識を学ぶことができます。
幼児食アドバイザーの資格を取得するには通信教育か講座を受講する必要があり、通信教育は約半年を要し、講座は1日の受講と在宅での課題や試験を実施することで取得できます。
資格を取得することで体の発達に合わせた食事を与えられるようになったり、離乳食の開始時期や完了時期などもわかるようになります。
また食物アレルギーの対処療法や乳幼児がかかりやすい病気への対応も学ぶことができます。
仕事内容について
幼児食アドバイザーの資格は民間の資格であるため仕事をする上で必須の資格というわけではありませんが、様々な場面で活用できます。
保育士の場合は保育園での食育や食に悩む保護者の相談にのることができますし、幼児食の料理教室での講師や幼児食デリバリーなど子どもの食育の手助けとなる仕事ができます。
このように幼児食アドバイザーは子どもの食育を指導する上でも重要で、子どもに関わる仕事をしていく場合は学んだ知識を役立てることが可能です。
これから保育士の資格を取得するのであれば幼児食アドバイザーの資格も合わせて取得することをおすすめします。
保育業界の求人数が多いサイト
多くの求人情報から自分に合った就職先を探す場合には、求人数の多さと専任コーディネーターのサポートが好評な「ほいく畑」がおすすめです!
雇用形態も派遣、紹介予定派遣、職業紹介(直接雇用)と選べますし、専門の人材コーディネーターさんが間に入ってくれるので、個人で就職活動をするよりも希望条件を満たした転職がしやすいです。
特に保育業界専門の求人サイトですので、取り扱いが多いだけではなく、コーディネーターも業界に詳しいといった点でも安心できます